令和6年度防衛講演会がさいたま共済会館にて開催

令和6年度防衛講演会2 | 防衛省・自衛隊埼玉地方協力本部協力団体・日出る国日本・愛国者集団


2024年10月5日、さいたま市浦和区にあるさいたま共済会館で、自衛隊家族会主催の「令和6年度防衛講演会」が開催されました。この講演会には、防衛に関する最新のトピックが取り上げられ、地域住民や関係者が多数参加しました。


講師として登壇したのは、参議院議員であり、防衛に関する豊富な知識と経験を持つ佐藤まさひさ議員です。彼の講演は、現代の防衛と技術の進化、そして日本の安全保障に焦点を当てたもので、参加者に深い印象を与えました。


佐藤まさひさ議員の講演内容


佐藤議員は講演の中で、特に私が個人的に気になったのは以下のテーマでした。

令和6年度防衛講演会1 | 防衛省・自衛隊埼玉地方協力本部協力団体・日出る国日本・愛国者集団
令和6年度防衛講演会3 | 防衛省・自衛隊埼玉地方協力本部協力団体・日出る国日本・愛国者集団

魚型ドローンと中国のステルスドローン

現代の技術において、魚の形をしたドローンや中国が開発しているステルス型ドローンがいかにして戦略的に使われるかについて解説しました。これらの技術が国際的な防衛競争においてどのような役割を果たすのか、詳細に説明されました。

AIと特許の現状

佐藤議員は、AI技術の進展についても触れ、現在AI関連の特許の約70%が中国によって取得されていることに警鐘を鳴らしました。この技術競争での日本の立場や課題についても考察されました。

ロボット同士の戦争と生成AIの脅威

AI技術の発展が軍事においてどのように影響を与えるか、特にロボット同士の戦争や生成AIによる新たな脅威について語られました。

台湾封鎖と日本のエネルギー自給率

台湾の封鎖シナリオについても議論され、特にバシー海峡を封鎖された場合、日本が中東からの石油輸入にどのような影響を受けるかに焦点が当てられました。日本のエネルギー自給率がわずか16.8%という現状も踏まえ、エネルギー安全保障の重要性が強調されました。

サイバー技術とホワイトハッカーの育成

現代の防衛にはサイバー技術が不可欠であり、日本でもホワイトハッカーの育成が急務であると佐藤議員は訴えました。優秀な人材を確保し、育成することの難しさやそのための環境整備についても詳しく語られました。


まとめ


佐藤まさひさ議員の講演は、現代の複雑な国際情勢を背景に、日本の防衛が直面する現実的な課題について深く考えさせるものでした。特にAIやドローン、サイバーセキュリティといった新しい技術が日本の安全保障に与える影響についての見解は、多くの参加者に強い印象を与えました。講演を通じて、日本がこれから直面する防衛上の課題と、そのために必要な人材育成の重要性を再確認する機会となりました。

日本を守る自衛隊に関連するニュースや動画を櫻花同士會 (桜花同士会)に紹介ください、自薦他薦は問いません。私たち櫻花同士会 (桜花同士会)は、少しでも自衛隊と地域社会との橋渡し役として、このような情報を共有できれば幸いです。

自衛隊に関するニュースや動画の紹介はこちら

櫻花同士會 (桜花同士会)では、一緒に活動してくださる会員や団体を募集しています。共に協力しましょう。さらに、当会では、任期制や若年定年制により退職した自衛官や他の理由で退職した方々に対する再就職支援も積極的に行っています。櫻花同士會 (桜花同士会)の会員の企業には、元自衛官の方も多数在籍しています。どうぞお気軽にご参加ください。

お問合せはこちら

よろしければ共有をお願いいたします
  • URLをコピーしました!
目次